-
◎知識は大事な仕入れです◎
先日の土曜日、士業の勉強会に参加致しました。 他士業の先生が講師でしたので、多…
-
@過誤納による還付請求@業務メモ
登記申請書に貼付する印紙の額を実際の登録免許税より多く貼ってしまった場合には、…
-
◎表題登記の所有権証明 業務メモ◎
表題登記をするのに下記のような所有権証明が2つ必要です。 ①建築確認書 ②工事…
-
@抵当権の登記原因~債務承認契約と債務弁済契約~@
岩口です。 今日は抵当権の登記原因について細かな情報を。 抵当権設定の登記原因…
-
◎亡くなられた方の不動産の名義変更(相続登記)の際の遺産の特…
相続登記いわゆる不動産の名義を被相続人(亡くなられた方)から相続した方(相続人…
-
@非嫡出子(婚外子)の相続分が嫡出子の2分の1とする民法の規…
平成25年9月4日、最高裁によって民法第900条第4項ただし書の規定のうち、非…
-
@住宅を取得する時の税金の軽減措置@
住宅用家屋については役所にて住宅用家屋証明を取得して登記申請書に添付すると登録…
-
第三者にする為の契約ではなく第四者出現
中間省略登記は、できません。 いわゆる所有権がA→B→Cと移ってる時にA→Cに…
-
公正証書遺言について 京都・滋賀
「ゆいごん」と「いごん」 大学にて法律を学んだ時「遺言」のことを「いごん」と言…
-
◎利益相反取引における議事録◎
先日、司法書士会での研修を受けてまいりました。 その中で、間違いやすい重要なお…
-
@識別情報のシール@
平成17年に不動産登記の権利証が廃止になり今ではすっかり数が増えてきた登記識別…
-
@法務局の地図等の情報システム@
最近ではネット上で登記情報が確認できる登記情報提供サービスが普及してきましたが…